A.Y.

IT推進部ITSチーム

A.Y.

感謝の輪が作り出す、働く喜び。
周囲からの信頼が仕事の原動力。

現在ご担当されている主な業務についてお聞かせください。

大きく分けると、早稲田大学が提供するIT関連の保守運用と、大学への提案型プロジェクトの2つを担当しています。

先ず、保守運用ですが、ITに関するメールやウェブサイト、オンライン授業などのヘルプデスクとしての問合せ対応の運用統括を行っています。その他、利用者に対し、各種ITサービスに関するマニュアルや障害が起きた時の広報対応、利用者に的確な情報を届けるための業務、IDやパスワードの一括管理も担当しています。より効率的な運用を実現するために管理の立場から改善し、新しいツールを導入することなどを主な業務としています。

一方、提案型プロジェクトとしては、利用者満足度を精査して運用側へフィードバックしたり、サービス利用履歴の一元管理をするCRMといわれる各種運用の管理業務を行っています。

転職でご入社されたとお伺いしていますが、前職もIT分野に従事されていたのでしょうか?

前職は、システムエンジニアとして保険のシステムを作っていました。

現在は、フロントに出て顧客とコミュニケーションをとることが多い業務だと思いますが?

そうですね。協力会社に任せる部分もあるのですが、もちろん自分が出ていくこともあります。それこそ転職理由にもなるのですが、元々保険システムを裏で開発していた時は、成果物に対する利用者の反応がダイレクトに感じられずモチベーションの維持が難しいということがありました。その時に改めて自分の中で大事にしていることは、ダイレクトに反応が感じられる運用側の分野だと気づきました。現在のヘルプデスクや広報対応は、ダイレクトにユーザーの声が届く環境なので、とてもやりがいがあります。

A.Y. 仕事風景イメージ

早稲田大学アカデミックソリューションに転職を決めた一番の理由は、顧客との距離感が近いからでしょうか?

それもあります。それに加えて、仕組み作りに携わる業務につけばより多くの人に喜んでもらえるのではないかと考えたことも理由の1つです。というのも以前、大学事務のカウンター業務に従事していたことがあったのですが、その時に業務の効率化という観点で、もっと自分ができることがあると感じる場面が多々ありました。システムエンジニアとして積み上げたキャリアを使えばより貢献できると思い、行動に移しました。

女性が多い職場とお伺いしていますが、働く環境としてはいかがでしょうか?

実はこの後産休に入るのですが、周囲に相談などもしやすく、社員同士で助け合う環境が育っていると思います。

メンバー同士、コミュニケーションを取ることは多いのでしょうか?

定期的にチームミーティングを開催しています。そこで自分たちの業務を共有し、アドバイスし合うこともあって、うまく回っていないことについてはすぐに相談できる環境が整っていますね。

また、私自身も頼られて、「ありがとう」と言われることが大きなモチベーションになっているのですが、他者貢献マインドの強い人が多い気がします。

吉川さんの業務で求められるソフトスキルはどういったものでしょうか?

俯瞰する能力は必要かもしれません。ヘルプデスクなど各種サービスに対応しなければいけないことが多いので、多くの人と関係を持ちながら進める必要があります。そのため、効率良く業務を回すには、俯瞰で捉えて、タイプ別にアプローチ方法を変えるなど、普段からアンテナを張り情報を取ってくる必要があると感じています。

A.Y. 仕事風景イメージ

どういう方が早稲田アカデミックソリューションに向いていると思いますか?

自分を表現できる人が向いていると思います。行動力がある人や熟考して物事を考えることが好きな人、その他にも多種多様なタイプの人が属している組織なので、自分のタイプを分かっていてそれを表現できるのであればここでやれることはたくさんあると思います。共通して言えるのは、何ができるかということを自分の中で確立して、それを相手に伝えられることだと思います。

今働かれていて楽しさを感じる時はどういう場面でしょうか?

やはり顧客から「ありがとう」と感謝を伝えられることが一番嬉しいです。利用者ももちろんですが、きちんと運用を回せたと、早稲田大学から感謝の言葉をもらう時は本当に嬉しいですね。それまでの苦労が実った瞬間という感じです。

今後チャレンジしてみたいことをお聞かせください。

今まで培ってきたノウハウを別の業界に活かしてみたいと思っています。具体的には、多種多様なサービスがある中で、このシステムだとこうなのに、別の畑のシステムだと全く違っていたりするんですよね。そういったことについて業務フローの整理を行う、コンサルティング的な仕事をやってみたいです。会社としても提案することが許されている環境なので、どこかのタイミングで正式に提案したいですね。

今後応募をご検討されている方にメッセージをお願いします。

女性の活躍を推奨している会社で、制度はもちろんのこと、助けてくれる風潮があるのが大きいかなと思います。そういう意味では、女性の方にも気軽に応募してほしいと思います。

また、自分の力で何かを変えたい、やってみたいという人は是非応募ください。現場からの提案を受け入れてくれる会社ですので、この仕事に従事してこういうことをやってみたい、という具体的なビジョンが浮かんでいたら、是非積極的に行動してもらえればと思います。

上に戻る 新卒採用はコチラ