
IT推進部ITSチーム
T.I.
コミュニケーションの力でチームは輝く。
顧客との結びつきがもたらす、仕事の楽しさと満足感。
現在ご担当されている主な業務についてお聞かせください。
早稲田大学に設置されているネットワーク機械やサーバーの日々の変更作業を担当しています。
専門領域に特化した分野ですが、学生の時から情報系を専攻されていたのでしょうか?
いえ、情報系とは無縁の大学で、専攻も文系でした。IT業界を知ったのは就職活動を通してで、知識は働きながら身につけた感じです。ほとんどの人から止められたのですが、思い切って飛び込んでみました。
なぜ情報系の分野に飛び込んでみようと思ったのでしょうか?
手に職をつけたいという思いが昔からあって、また、時代的にも当時ITが話題になっていたこともあり、せっかくこのタイミングで社会人になるのであれば、新しいことにチャレンジしようと思ったのが大きな理由です。また、まだ若いので、失敗してもまあなんとかなるかという気持ちで行動しました。
実際に勉強はかなりされたのではないでしょうか?
そうですね。ほぼ知識がゼロベースからのスタートだったので、業務を通して実際に体験しながら技術を身につけていきました。
早稲田大学アカデミックソリューションに転職された一番の決め手はどういったところでしょうか?
前職の職場環境が割と激務で、ちょうど1年くらいのタイミングで体調を崩して離職していたことがあったんです。その時に大きな支えとなったのが友人や恩師で、周りの支えてくれる人のおかげでもう一度やってみようという気持ちが芽生えてきました。そういった経験もあり、自分が大事にしているのは人との関わりだと改めて気づくことができたと思います。自分が大事にしている「人」に関われる分野で、今までのスキルを掛け合わせた仕事がしたいと思い、今の職場を選びました。学生生活をより楽しんでもらえるように、裏方で自分のスキルが活かせる仕事ができて幸せだと感じています。

今の職場環境はいかがでしょうか?
システムエンジニアの業務は個人で進めることが多いのですが、弊社に関しては、チーム単位で助け合いながら進めていくことが多いですね。特に顧客である早稲田大学を含めて、みんなでやっていこうという協力関係や繋がりが強く、とても働きやすいと感じています。
そういった風土は、大学という人の教育に携わるサービスを提供しているところから生まれてくるのでしょうか?
確かにそれはあるかもしれません。一般企業と学校法人では、利益という部分では考え方が違うように感じます。当然大学もコストや利益を考えてはいるのですが、学生に良い教育の機会や学ぶ環境を提供することが優先順位として高いのだと思います。良いサービスを提供するために、最大限まで追求する文化が職場の風土やカルチャーを作っているのかもしれません。
職場では仲間意識が強いというお話がありましたが、コミュニケーションを取る機会は多いでしょうか?
そうですね。積極的に話しかけやすい環境だと思います。いわゆる技術部隊とサポート部隊のコミュニケーションがうまく取れていると感じます。大前提として、みなさん責任感が強く、ONとOFFのメリハリがしっかりしていて、根本的なベースは近しい人が多いと思うので、そういったところもコミュニケーションがうまく取れている要因かもしれません。

どういう方が早稲田大学アカデミックソリューションに向いていると感じますか?
私はどちらかというと技術職的な目線になってしまうので、早稲田大学というある意味大きい環境の中で自分のスキルを活かしたい、技術に興味がある人が向いていると思います。ただ、それだけではなく、顧客や学生も含めて人と出会うチャンスがとてもある環境なので、自分の専門的な分野以外にも視野を広げて、興味を持てる人がフィットするのではないかと思います。また、チャレンジ精神がある人も向いていると思います。弊社は積極的に提案できる環境が揃っているので、そういうところに面白みを感じることができる人もいいと思います。
今働かれていて楽しさを感じる時はどういう場面でしょうか?
転職するまで基本は一人で何とかしてきた自分にとっては、みんなとコミュニケーションを取りながら業務を進めるのはとても新鮮で、そこが楽しいです。年齢関係なく、今までの経験を共有したり、助けてもらったりできるのはすごく良い環境なのかなと思います。
今後チャレンジしてみたいことをお聞かせください。
今後は大学全体の将来的なことや課題を上流から提案できるようなキャリアを積んでいきたいと思っています。そのために、大学の文化や今の業務を着実に学んでいき、より信頼を得られるように日々取り組んでいければと考えています。
今後応募をご検討されている方にメッセージをお願いします。
自己分析をしっかりしていただいて、自分の中でどれが一番楽しいことか、やりたいことかを改めて考えてほしいと思います。それでもしこの文教という世界で何か思いをお持ちであれば、みんなで協力し合えて進められる環境があるので、是非一緒に働きたいと思います。